• めんどくさいって、大事なこと?

    2019年12月10日

    「めんどくさいことを知ってるから、便利さを感じる」

    スマホは、便利ですよね。

    これ、何という意味だっけ?
    どういう字だっけ?
    計算も頭でやらなくて、いいじゃん…

    小学低学年からスマホを持ってると、当たり前のようにスマホで調べます。

    便利なものには、落とし穴がある…と、私は、思っています。

    まず、使う人が使われてはいけません。

    めんどくさいと思うから、それをどう工夫をして、簡単にできないかと考えることが、大切ではないでしょうか?

    生徒達にも、話しをしてます。

    「めんどくさいを知ってるから、世の中が便利になっているんだよ。だから、めんどくさいは、ヒントをくれてることなんだよ。そこからスタートだと思うなあ。」と…

    少しの工夫=アイデア
    そんな風に思います。

    スマホを持つ、持たない、いつから、持たせる?親としては、難しい問題です。
    ご家庭で、ルールを作って守らせるだけではなく、スマホの便利さと持つお子さんの性格や成長をじっくり見て、話しをしてから、持たせるといいと思います。

    そして、じっくり話しをできる親子関係にすることが、大切だと思います。

    動画は、めんどくさがらず、作文を書いてます(^ ^)